さぁ、コンクリート技士の試験まであと1か月となってきました。勉強もあせるとはおもいますが、ひとつひとつ、しっかりと理解して記憶していくということも重要です。

特に今回とりあげる計算問題は、ともすると、飛ばしてしまいがちですが、じっくり理解して、3,4年分おなじような計算問題をとけば、ほぼ点を取れる問題となります。

焦る気持ちはわかりますが、こうした問題をあと1か月のあいだに復習していきましょう。

丸暗記はだめですよ。「なるほど」と理解する勉強が重要です。

bizz2girl20160902392216_TP_V1

コンクリート技士の計算問題の特徴


コンクリート技士試験の計算問題の特徴とは
なんでしょうか。



それは、過去問で一度理解しておけば、
同じ解き方で、解答できる場合が多いということです。



つまり、高校受験や、大学受験の
難関校の問題のように、
はじめて見る問題が半分くらいある。。。
ということはなく、

たいてい、一度は見たことがある計算問題となっています



なので、コンクリート技士の計算問題
の過去問をやるにあたって、
かならず、気をつけたいのが、
しっかり、計算過程を理解するということです。



わけもわからず、
計算問題をやるのではなく、
1つ1つの計算過程をなっとくしながら、
問題の答え合わせをやっていくのです。



そうすることで、
本番の計算問題では、
スムーズに解くことができるようになります。


ME_biz20160902492115_TP_V1

ところで、
過去問などを
練習でやった場合に、
計算ミスをすることが、よくあります。



ここで気をつけたいのが、
【計算ミスをしてしまった】・・・という言葉で
間違いをかたづけてしまうのではなく、

なぜ、その計算ミスをしたかまで、
確認することが必要です。



わたしは、受験勉強など、
子供たちに教える場合でも、
基本的には、計算ミスはミスではなく、
【必然的におこった間違い】だと
つたえています。




こうおもって、計算ミスの原因を追求しておかないと、
かなりの確率で同じ計算ミスを犯す可能性があります。



これって、サッカーなどの技術と
同じです。



サッカーでボールがきたときに、
トラップミスをしたとします。



そのときに、【ミスった~】の一言で終わらせてしまう人に、
上達の兆しはみえません。



しっかりとこうしたときでも、うまくトラップをできなかった
原因を考えることのできる選手が、
その後、上達していくのです。

bizzgirl20160902081917_TP_V1




今回のコンクリート技士試験における
計算問題の解答についても、
まったく同じことがいえます。



すくなくとも、
大学受験等においては、
けっきょく、計算能力の差が合否にでることが
多いのです。




多くのひとは、その事実を
知らずに、もしくは、そうした計算ミスに
目を向けずに、ほかのことに、時間と労力を
注ぎがち
なのですが、それでは、ダメなのです。



このサイトを訪れた人は、
かならず、計算ミスをしたら、
そのミスの原因をしっかりと追求して欲しいと思います。

計算ミスはミスではないのです!!

↓↓とにかく、過去問で同種の計算問題をやってみましょう↓↓

平成30年版 コンクリート技士試験問題と解説 -付・「試験概要」と「傾向と対策」-

<<コンクリート技士試験概要>>

1.コンクリート技士試験 効率合格勉強法 まず過去問【1日目】

2.コンクリート技士試験の解答時間と試験時間

3.コンクリート技士資格試験の難易度、合格率

4.コンクリート技士問題・解答速報(案)2018年合格点・難易度は?

5.やっておきたい!コンクリート技士の計算問題の特徴

<<最重要事項の確認>>

1.コンクリート技士試験過去問ポイント 【アルカリシリカ反応抑制】

2.コンクリート技士試験過去問ポイント 【セメントの種類】

3.コンクリート技士試験過去問題ポイント【材料】

4.コンクリート技士試験過去問題ポイント【高流動コンクリート】

5.コンクリート技士試験過去問題ポイント【乾燥収縮】

6.コンクリート技士試験過去問題ポイント 【塩化物イオン許容値】

<<合格率をあげる過去問>>

1.コンクリート技士の合格率を上げる過去問(1):少量混合成分

2.コンクリート技士の合格率を上げる過去問(2):早強セメント

3.コンクリート技士の合格率を上げる過去問(3):中庸熱セメント

4.コンクリート技士の合格率を上げる過去問(4):低熱セメント

5.コンクリート技士の合格率を上げる過去問(5):粗粒率

6.コンクリート技士の合格率をあげる過去問(6):フライアッシュ

7.コンクリート技士の合格率をあげる過去問(7):骨材含水状態

8.コンクリート技士の合格率を上げる過去問(8):コンクリート補強材(鋼材)