コンクリート技士試験過去問題ポイント【乾燥収縮】

乾燥収縮


コンクリート技士試験においてよく出るものに
乾燥収縮の問題があります。


コンクリート技士試験における
乾燥収縮の問題では


『セメントの比表面積が大きい場合には
乾燥収縮は大きくなる』



こういった問題も良く出題されます。


この項目は材料の知識があると、
若干わかりにくい部分がすっと頭の中に入ってきます。


比表面積が大きいということは
一般的にはコンクリート強度が大きくなります。


それをイメージすると
乾燥収縮も大きくなるのでは?
ということが想定されます。


強い強度のコンクリートのほうが、
クラックが現れることが多いように経験的にも思います。


こんな風に過去問の解答を
前に出てきた知識と結び付けて
内容を理解しておくと、
実際の試験でも落ち着いて解くことが
できると思います。


ところでそもそも、なぜ乾燥収縮するの?

コンクリートの内部には硬化したあとも、多くの水を含んでいます。
実際、水があるからこそ、次第にその水とセメントが反応することで、
コンクリートの強度が日がたつにつれて増していくのです。



この内部にある水が乾燥して、蒸発するとその水の分だけ
体積の減少が生じるのですが、それにともない、
コンクリートに収縮力がはたらくようになります。



もともと、この収縮力にともなうコンクリートの引張強さは、
圧縮強さの1/10~1/12といわれるように、
かなり小さいため、引張力にたえられず、
乾燥収縮によるクラックが生じるのです。



コンクリート乾燥収縮のまとめ

今回、乾燥収縮とセメント比表面積との関係からはじまり、
なぜ、乾燥収縮するのか?まで学びました。



こうしたことは、
単なる丸暗記だと、
引っ掛け問題もありますので、
他の選択肢にまどわされてしまう可能性が大です。




コンクリート技士の試験は
過去問からの出題も多いので、丸暗記でもよいのですが、
今回学んだように自分なりに理解していくことが
試験後にも役立ちますし、
簡単なひっかけ問題に引っかからなくなります。




まだ、試験日まで
時間はあると思いますから、
こうした勉強方法にも、すこしこだわって
コンクリート技士試験に必要な知識を学んでいきましょう。

コンクリート技士試験 効率勉強法



<<コンクリート技士試験概要>>

1.コンクリート技士試験 効率合格勉強法 まず過去問【1日目】

2.コンクリート技士試験の解答時間と試験時間

3.コンクリート技士資格試験の難易度、合格率

4.コンクリート技士問題・解答速報(案)2018年合格点・難易度は?

5.やっておきたい!コンクリート技士の計算問題の特徴

<<最重要事項の確認>>

1.コンクリート技士試験過去問ポイント 【アルカリシリカ反応抑制】

2.コンクリート技士試験過去問ポイント 【セメントの種類】

3.コンクリート技士試験過去問題ポイント【材料】

4.コンクリート技士試験過去問題ポイント【高流動コンクリート】

5.コンクリート技士試験過去問題ポイント【乾燥収縮】

6.コンクリート技士試験過去問題ポイント 【塩化物イオン許容値】

<<合格率をあげる過去問>>

1.コンクリート技士の合格率を上げる過去問(1):少量混合成分

2.コンクリート技士の合格率を上げる過去問(2):早強セメント

3.コンクリート技士の合格率を上げる過去問(3):中庸熱セメント

4.コンクリート技士の合格率を上げる過去問(4):低熱セメント

5.コンクリート技士の合格率を上げる過去問(5):粗粒率

6.コンクリート技士の合格率をあげる過去問(6):フライアッシュ

7.コンクリート技士の合格率をあげる過去問(7):骨材含水状態

8.コンクリート技士の合格率を上げる過去問(8):コンクリート補強材(鋼材)